シグナスXを速くする方法!スパークプラグ熱価の選び方とおすすめ

こんにちは。
「最近シグナスの加速が悪い」「なんとなくパンチがない気がする」――そんなあなたにこそ読んでほしい今回のテーマ。
ズバリ、**スパークプラグの“熱価”**についてです!
🔥熱価って何?わかりやすく言うと…
スパークプラグには「熱価」というものがあります。
これは、エンジン内で発生した熱をどれだけ効率よくプラグが逃がせるかを示す数値。
・数字が低い= 街乗り向け(よく燃える)
・数字が高い= 高負荷向け(冷却重視)
つまり、熱価が高い=冷えやすいということです。
🔧NGK製プラグの熱価比較(CR7E〜CR9E)
型番 | 熱価 | 特徴・おすすめ用途 |
---|---|---|
CR7E | 7 | ノーマル車両に最適。街乗りや通勤向き。 |
CR8E | 8 | 軽いチューニングや夏場の走行に。高回転に強い。 |
CR9E | 9 | ボアアップ車やハイチューン仕様向け。高負荷OK。 |
「カスタムしてないけどCR9E入れてもいい?」
ダメです!失火の原因になることも…。
🛠️熱価が合ってないと、どうなるの?
プラグがエンジンに合っていないと、さまざまな不調を引き起こします。
エンジンがかかりにくい
燃費が悪くなる
加速が鈍くなる
プラグがかぶって火花が飛ばない(いわゆる失火)
「最近エンジンの調子がイマイチ…」という人は、まずプラグの状態をチェックするのがおすすめです。
💡熱価を上げるメリット・デメリット
メリット
✅ 高回転や長時間の高負荷走行に強くなる
✅ プラグの焼け過ぎを防げる
✅ ノッキングや点火トラブルの予防になる
デメリット
⚠️ 冷えすぎるとカブリの原因に
⚠️ エンジン温度が上がらず、本来の性能が出ないことも
💥こんな人には熱価アップがおすすめ!
ボアアップやハイカムなど、チューニング済みのシグナスXに乗っている
夏場にツーリングで長時間走る
信号ダッシュは全力、いつでも全開派
点火トラブルを未然に防ぎたい
✅まとめ:シグナスの走りを引き出す“熱価”選び、見直してみよう!
「なんか最近エンジンが重いな〜」「加速が鈍い気がする」
そんなときはまず**スパークプラグの熱価が合ってるか?**を疑ってみてください。
正しい熱価を選ぶことで、シグナスXの性能をもっと気持ちよく引き出せるはずです。